これからは「マルチスポーツ」1つの競技に絞らない活動|Photo Like Sports【フォトライクスポーツ】

menu
Photo Like Sports
受付時間/10:00~17:00(定休:土日祝) tel.050- 3315- 0433050- 3315- 0433
  1. ログイン
  2. 新規登録

これからは「マルチスポーツ」1つの競技に絞らない活動

2025/08/20こどもとスポーツ

「マルチスポーツ」として、特定の競技に限定せず、複数のスポーツに取り組む活動が広がりを見せています。
スポーツメーカーが子ども向けの教室を開くなど、その注目度が高まっています。
今年2月、東京都豊島区にある朋有小学校では、1年生から4年生の子どもたち20人が、2本の縄を使ったジャンプ技を競うダブルダッチに挑戦していました。
指導するのは、国際大会での優勝経験がある岩野弘太郎さん(30)をはじめとする指導者たちです。
「お兄さんが優しく教えてくれて楽しい」と、子どもたちは笑顔で体を動かしていました。
写真に収めたくなるような笑顔が引き出せるのなら、1つのスポーツに縛る必要はないのかもしれませんね。
(※2025年4月8日 朝日新聞の記事を参考に要約しています。)

豊島区で広がるアーバンスポーツの教室-デサントが放課後事業で提供

スポーツメーカーのデサントは、2024年9月から同社本社がある東京都豊島区内の小学校の放課後活動の一環として、無料のスポーツ教室を開始しました。
豊島区は、23区の中で1人あたりの公園面積が最も小さい地域です。
このため、広い場所を必要としないアーバンスポーツに注目し、2カ月ごとにパルクール、ダブルダッチ、ブレイキンの指導を行っています。

子どもの体力向上を目指す新しいマルチスポーツ教室「パルクール」

4月に小学3年生になった娘を通わせている母親は、パルクールを気に入ったと話しています。
パルクールは、走ったり跳んだりする動作を組み合わせ、障害物を越える競技であり、「頭を使って、柔軟な動きに対応することが発育にとって重要」と感じているそうです。
デサントの経営企画課に所属する牧太陽さんは、
「遊び感覚で取り組んでもらえれば、その体験が将来にわたってスポーツを楽しむきっかけとなるはずです」
と述べています。

この取り組みには、子どもたちが外で遊ぶ機会が減り、かつて遊びの中で自然に学んでいた能力が低下しているという問題意識が背景にあります。
スポーツ庁が2023年度に発表した体力・運動能力調査によると、昭和(1964年度)、平成(1993年度)、令和(2023年度)の各世代で、10歳児のボール投げの記録を比較した結果、令和世代の記録が最も低いことがわかりました。
スポーツメーカーのミズノは2023年から、1~3年生を対象にしたマルチスポーツ教室を始めました。
年間44回の講座(1回9900円~)では、走る、投げるなど、全競技の基本動作となる36の動きを重視し、1回1時間の中で平均15の動きができるように工夫されています。

コロナ禍に生まれたマルチスポーツの新しい取り組み、交流と楽しさを重視

このプロジェクトは、コロナ禍の2021年に始まりました。
保護者700人にアンケートを実施した結果、
「自分の子どもが他の子どもとコミュニケーションを取れるか」
「運動不足で、どのスポーツが子どもに適しているのかが分からない」
という不安の声が多く寄せられました。
そこで、競技において経験者が有利になりやすいスポーツではなく、勝敗や順位を重視せず、自然に交流が生まれるようなマルチスポーツを取り入れることにしました。
マーケティング課の森下聖二さんは、
「トップアスリートを目指すことが目的ではなく、動きの洗練を目指して、自分で考える力を育ててほしい」
と話しています。
運動の楽しさを実感してもらうことと、スポーツ人口の増加を目指すことは、メーカーとしての大きな使命だとしています。
さらに、北海道では民間企業が2022年秋にマルチスポーツ専門の教室を開講し、東京都や日本サッカー協会もマルチスポーツの体験会を開催するなど、自治体や競技団体による取り組みが広がりを見せています。

多様な運動で子どもの成長を促す-運動能力と社会性の発達を支える遊び

山梨大学の中村和彦学長(発育発達学)は、子どもの発達において重要な役割を果たすのが遊びの場だと述べています。
遊びを通じて、子どもたちは「身体運動の発達」(動作の習得や運動能力向上)、「認知的な発達」(思考力や判断力の向上)、そして「情緒や社会性の発達」(コミュニケーション能力や表現力の向上)の三つを育むことができます。
しかし、日本では1970年代後半から外遊びを取り巻く環境が変化し、子どもたちが遊ぶ機会が減少しました。
幼少期に習得すべき基本的な動きは36種類あり、大きくは「バランスを取る動き」(浮く、ぶらさがるなど)、「体を移動する動き」(走る、跳ぶなど)、そして「用具を操作する動き」(運ぶ、ボールを取るなど)に分けられます。
単一のスポーツでは、獲得できる動きは限られています。
しかし、複数のスポーツを楽しく行いながら「面白い」「心地よい」と感じることで、より多様な動きを習得し、洗練させることが可能です。